第二回NPOのためのコンテンツマーケティングセミナー 実践編
特定非営利活動法人NPOサポートセンターが行っているNPOアカデミー 「プロフェッショナル・スタッフのためのwinterセミナー」の一つの講座である、コンテンツマーケティングに関するセミナーを受講してきました。
前回に続き講師は、際にコンテンツマーケティングのコンサルを一般企業にも行っているコンテンツマーケティングなら株式会社イノーバの代表である、宗像淳さんが講師として行い、ブログについてのワークを行ったりとても実践的な内容のセミナーになっていました。
第一回の基礎編についてはこちらをご覧下さい。
コンテンツマーケティングの基礎的な内容はこちらの方が参考になります。
イノーバによるコンテンツマーケティングセミナーがとてもタメになった!! | Kobayashi Blog
まずは今回のセミナーのスライド資料です。
(資料をslideshareにアップして欲しいとアンケートに書いたらしっかりアップしてくれました!!)
まずセミナーの最初はこの宣伝会議に宗像淳さんが寄稿した記事を読んで感想を共有しました。
米国のスタートアップ企業が実践する「先進的BtoBマーケティング」 | 宣伝会議 2014年4月号
以下記事の要約です。
・マーケティング先進国である米国では、多くのスタートアップ企業がBtoBマーケティングに積極的に取り組んでいる。これらは、インバウンドマーケティングやコンテンツマーケティングなどと呼ばれ、各社が企業ブログ、ホワイトペーパー、オンラインセミナーなどのさまざまな手法を駆使して、見込み客の獲得を行っている。
・(前略)また、面白いことに、当初は「Twitterのフォロワーの増やし方」や、「Facebookのファンの増やし方」など、自社のサービスに関連性の強いテーマを中心に記事を書いていたそうだ。ところが読者の反応がいま一つだったので、柔軟にテーマを広げていったところ、記事もバズりやすくなり、多くの読者を獲得するに至ったという。
・日本企業は、従来、営業担当者に新規開拓を任せることが多かったが、これを機に、営業プロセスのWEB化を推し進めてはどうだろうか? 対人営業を中心としたアプローチでは商圏が狭い上に、新規の取引先を効率的に開拓することは難しい。しかし、米国式のBtoBマーケティングを取り入れれば、日本中、あるいは、世界中をターゲットにビジネスを展開することが可能になるのだ。大いに夢が広がるのではないだろうか? ぜひ、挑戦していただきたい。
・人間の脳は三つのキーワードまでしか記憶できない
・日本のコンテンツマーケティングでは寄付を考えた時の成功事例が少ない、メディアに取り上げてもらう等の意味が強い
・自分たちの認知度を高めることで、ファン・味方を増やしていく
・コンテンツマーケティングでは「なんのためにやるのか?」が重要である。
コンテンツで何を実現したいか、そして目標を定量化することが重要。
・「なんのためにやるのか?」それがコンテンツマーケティングのミッションステートメントです
・P&GのBeingGirlというサイトのミッションステートメントは「10代の女性に自分の体に自信を持って欲しい」
・イノーバのミッションステートメント:お金をかけずにマーケティングする
・マーケティングから始め、ブログで顧客を集める
・コンテンツマーケティングは与え続けることから始まるのです。
・ブログを書き続けるためには、アイディアをストックし続けることが重要である
・コンテンツマーケティングはパーソナルなものであり、ネットを使いながら人の共感を集めていくものなので個人の体験・想いを発信していくと伝わりやすい
・自分の伝えたい想いが繋がっていくので、コンテンツにこだわりすぎなくてもいい
・ウェブの文章ではタイトルがとても大切であり、ウェブライティングにおいては文章の8割をタイトルが決めると言っても過言ではない。
10個の実例から学ぶ!読まれるブログ記事タイトルの6つのルール
以下Q&A
・既に自社メディアのいいね数がとても多い場合は、BtoCの企業でコンテンツマーケティングが上手な事例を参考するといい。
・コンテンツマーケティングでは分野によって違うが、大体見込み顧客の1.05%くらいが実際に顧客になる
・ペルソナ作成において理想的なものを作ることはとても難しいので、仮説ベースで作成し、運用しながら改善していくことが必要
ワークが中心だったので、少し雑多な内容になってしまいましたが、ご容赦下さい。
まず「マーケティングから始め、ブログで顧客を集める」の宗像淳さんのエピソードが面白かったです。
宗像淳さんはイノーバを起業する前にフリーで働いていたようなのですが、フリーになったときに最初は普通に企業のマーケティングのコンサルなどを行っていたようなのですが、一旦業務を中止して半年間ブログだけを書く時期があったようです。
コンテンツマーケティングを中心としたコンサルをしたかったのですが、製品がまだ確立できていなかったのですが、正にブログを使ったマーケティングから始めていったようです。
ここまで極端なことをやる必要性はないが、コンテンツマーケティングをしっかり取組マーケティングを行うことで様々な効果が見込めるとのことです。
またブログの書くためにアイディアのストックが必要ということは当然のことですが、とても共感しました。
そしてアイディアをストックするためには、様々な情報に触れ続け集め続けることが必要なのかなと思います。
今日全三回の「NPOのためのコンテンツマーケティングセミナー」の最終回を受けてきたので、そちらの記事も後ほどアップします。
関連記事はこちら。
どうNPOがコンテンツマーケティングを実践するか「NPOのためのコンテンツマーケティングセミナー」 | 新卒でプロブロガーを目指すブログ!
コンテンツマーケティングのための便利ツール「第三回NPOのためのコンテンツマーケティングセミナー」 | 新卒でプロブロガーを目指すブログ!